2021年合同ゼミ
- Admin
- 2021年12月21日
- 読了時間: 2分
今年の合同ゼミは、社会科学部の赤尾ゼミ主催の下、上智大学の堀江ゼミ、慶應義塾大学の小西ゼミ、有村ゼミの四つのゼミが集合してそれぞれ研究発表を行いました。
各班の研究タイトルは以下の通りです。
赤尾ゼミ:サメ班「サメ保全とシャークフィニング防止に関する経済分析」
ESG班「企業価値と環境経営:CSPがCFPに及ぼす影響」
トロフィー班「トロフィーハンティングによる経済効果と生物多様性」
堀江ゼミ:鉄道班「鉄道の混雑解消に向けた、オフピーク時ポイント付与制度の設計」
喫煙班「喫煙場所を路上から喫煙所に変更させる要因についての研究」
ネコ班「所有者不明の猫の増減要因の経済学的分析」
小西ゼミ:太陽光班「太陽光をただ増やせばいいのか」
有村ゼミ:ヘドニック班「多摩川洪水は浸水予想地域の地価に影響を及ぼすか」
ペットボトル班「ペットボトルリサイクル推進のための社会実験」
フードロス班「Instagram利用が食品ロスへの意識及び取り組みに与える影響に関する研究」
ヘドニック班

ペットボトル班

フードロス班

各班、合同ゼミに向け、多くの時間をかけて準備を進めてきました。当日はその成果を発揮して、質の高い発表ができたのではないでしょうか。また、今回参加した三つの他ゼミでも、それぞれ独自で面白いテーマについて研究を行っており、発表を通じて様々な発見がありました。
朝早くから夕方まで長丁場なプログラムでしたが、会場の集中力が途切れる間もなく、無事すべての発表を終えることができました。
合同ゼミを進行してくださった赤尾ゼミと、興味深い研究で会場を盛り上げてくださった堀江ゼミ、小西ゼミの皆様に感謝いたします。

Comments